おせちに込められた幸せの意味

おせちは日本人にとって、新年の始まりを祝う縁起物の料理であり、その華やかさ、豪華さは人目を引いて、美味しさで舌を満足させるなど、様々な意味合いがあります。日本人にとっては、ソウルフードとも言えます。さて、おせちに入っている紅白蒲鉾は、赤と白の色彩で飾られている縁起物。また、伊達巻は、伊達者、お洒落な雰囲気を漂わせている巻き物です。

巻き物は、床の間にある高価な巻き物を連想させ、お宝という意味があります。錦玉子も黄色と白ので、金と銀のめでたい色の対比が美しいものでさ。また、栗きんとんは黄金そのもの、栗ですから、勝ち栗を意味します。黒豆は、今年もマメに働くという気持ちが込められています。

昆布巻きは喜ぶという語呂合わせ、田作りは、田んぼの肥料にもする小魚を煮付け、小さくても尾頭付きの魚はやはりめでたいものです。それから、数の子はたくさんの、卵が入っていて、子孫繁栄、コハダは出世魚なので、立身出世を願う、海老は腰が曲がっても長生きするという長寿を願う気持ちがあります。紅白なますも紅白のめでたさ、ごぼうは長く幸せに、スルメは寿留女で、幸せを象徴する食べ物です。おせち料理には、昔から日本人が1年の初めに幸せな生活をしようと願って様々な意味づけをするという工夫がなされています。

また、見た目の綺麗さも大切で、蒲鉾に飾り包丁を入れたり、お重に詰める時は色合いの配置に気をつけたりとおせち料理は日本が世界に誇れる文化でもあります。おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です